2014年5月22日木曜日

Zalman / Z3 PLUS レビュー

本来はVostro200のケースを流用しようと思っていました。しかし、I/Oシールドの形状が独特のもので、市販のマザボでは使えないため、こちらの商品を購入しました。

購入はドスパラで、Amazonと同じく4590円(5/2014時点)。ただ、Amazonは送料込みであり、これを持って帰るために、腕一本を持っていかれました(筋肉痛)。箱は二重のダンボール箱で捨ててしまったので、早速本体から。
斜め前から。
スペックとしては、

  • タイプ:ミドルタワー
  • 重さ:6kg
  • 大きさ: W:192mm, H:465mm, D:430mm
  • 搭載可能なマザボMicro ATX, ATX
  • ドライブベイ:5インチ×2、3インチ×4
  • ファン:4個(1個はLEDライト付き)

となっています。持って帰ったときは写真を撮る余裕がなかったので、Vostro200の中身を換装した後の写真を載せていきます。
MicroATXのマザボをなんとか収納できます。
上にはそれぞれ端子が用意されています。
これはUSB3.0用のケーブルです。マザボに指しましょう。
私のマザボにはなかったので、放置されています。
ケース付属のファンコンケーブルとファンケーブルを接続しました。
ちなみに、写真は用意されていないですが、ケースの前面は取れるようになっています。個体差があるかもですが、これは非常に取りづらいです。救済策を教えてほしいですね。
裏面配線の様子。CPUクーラのバックパネルと被ってしまいました。
CX430MのSATA電源ケーブルでは、接続を工夫する必要があります。
2.5インチシャドウベイのSSDと3.5インチシャドウベイのHDDを一本のSATA電源ケーブルで接続する場合,上の画像のように工夫する必要があります。

2014年5月19日月曜日

Corsair / CX430M レビュー

3/23/2013にCorsairより発売された、CX430Mのレビューをします。電源容量は430Wで、80PLUSのBRONZEを取得しています。もともとSilver StoneのSST-ST50F-ESを購入するつもりだったのですが、安心と信頼のCorsairを採用しました。

ソフマップで6000円ぐらい、ドスパラ、ヨドバシカメラでは在庫なしでした。今回は、Amazonより5515円(5/13/2014現在)で購入しました。
Amazon箱
開封していきます。
思ったより、重かったです。
3年保証。このシールと領収書はなくさないように。
この箱より電源ユニット本体を取り出します。開け方が分からず、少し焦りました。
本体です。
CX430Mは、最近流行りのセミプラグイン方式を採用しています。
裏側の画像です。
裏側を見てみると、文字が上下逆転されていました。これはファンの下向きを支持しているのでしょう。自分が使っているZ3 PLUSではケースの下にファン用の穴があるので、下向きにしました。
ファンを下向きにして設置。文字の上向きに注目。
この場合、ネジをしっかり締められるのか心配ですが、
四点をしっかり締めました。
と無事にできました。最後に、全体画像です。
ぐちゃぐちゃ。
なお、CX430Mの直接指す電源ケーブルについてですが、

  • メイン20+4ピン:約570mm
  • 4+4ピン:約650mm

となっています(プラグインケーブルはHP参照してください)。ですから、Z3 PLUSでは裏面配線が簡単にできました。
後々、消費電力やHaswell対応について調べていきたいと思います。

2014年5月17日土曜日

PC構成 5/14/2014

現在(5/14/2014)のPCの構成を載せます。

自作デスクトップ:

  • [OS] Windows 7 SP1, Ubuntu 14.04 LTS, Windows XP SP3
  • [CPU] Core2Duo E7200
  • [M/B] Foxconn G33M02
  • [メモリ] 1GB×4(頂きものです。)
  • [グラボ] なし
  • [電源] 210W
  • [HDD] おおよそ500GB
  • [ODD] LG GH24NSB0 BL
  • [ケース] Zalman Z3 Plus

です。DELLのVostro 200を基に、パーツを付け替えたものとなっています。
内部の一部画像

OSに関しては、一つのHDDにUbuntuとXPがデュアルブートとなっており、もう一つのHDDにWin7が入っています。もっぱらWin7を使っていますので、今度クリーンするつもりです。

今後の予定としては、

  • [CPU] Celeron G1820
  • [M/B] MSI H81M-P33
  • [メモリ] IODATA DY1333-4G×1
  • [電源] Corsair CX430M

に替えようと思っています。ウェブブラウジングやコーディングぐらいしかしないので、あまり性能は求めていません(低消費電力が目的)。大量の計算をするにしても、Corei7 4770のメーカ製PCやSSD換装のラップトップPC、研究室のサーバPCがあるので、これで十分です。

2014年5月14日水曜日

TIMELY / BIGFAN120U for Men レビュー

TIMELYさんのBIGFAN120U for Menをレビューしたいと思います。
まずは写真から
ヨドバシカメラで1310円でした(4/2014時点)。
開封

こちらの商品の詳細としては、

  • ケースを含めた大きさ: W:122mm, H:122mm, D:25mm
  • ファンの大きさ: 120mm
  • 電圧、電流: 5V, 0.32A
  • 回転数: 1900rpm
  • ノイズ: <31db

です。ZALMANなどのケースファンと比較して、消費電流が2倍ほど(?)大きいですね。PS3(CECH-2000A)の熱問題に窮していたので、これで解決を図ってみました。
その様子が以下です。
排気口に付けてみた。
FF7を台にして、吸気口に向けて風を当ててみた。
二つを組み合わせてみた。
最後に、大きさを比較。

PS3にはUSBハブが二個用意されているので、二個分のファンを動かせます(別途、拡張可能)。個人的には、ファンのノイズが結構大きいです。ゲームをしている間は気にならないですが、サーバルームに居るような感じです。

2014年5月13日火曜日

はじめに

画像を多めに、ガジェットの備忘録を書いていきたいと思います。ターゲットは自分です。
同じような悩み・疑問をもったユーザの助けになれば、うれしいです。